SSブログ
前の10件 | -

梅を見に亀戸天神へ [散歩]

昨日までいわきへ帰省していたのですが東京では桜が咲いてしまったようですね
まだ満開ではないのかしら 
所沢では川沿いの桜少し咲いているのを見かけました。
いわきでは桜はまだまだな雰囲気で寒いくらいでしたよ。

3月7日に亀戸天神に行きました。

IMG_4165.JPG


ビルに囲まれていますね

IMG_4180.JPG



IMG_4175.JPG



もう梅まつりも終わってしまって人はまばらです。

IMG_4186.JPG


千葉の方の詩人の先輩二人を誘っていきましたが飲んべい詩人
花より団子でした(笑)


撫牛さん

IMG_4183.JPG


菅原公にゆかりあり

IMG_4184.JPG


IMG_4176.JPG


池には亀さん 枝垂れ梅のもとで日向ぼっこ

IMG_4201.JPG


立派な鷺と

IMG_4170.JPG


スカイツリーもついでに拝みましょう

IMG_4179.JPG


梅の花のアップがないですね。

しっかり文学の話でもするのかと期待していたけど・・二人は亀戸は
初めて降りるということ
亀戸餃子に案内してビールも飲み天神様近くの船橋屋さんの葛餅も食べて
もっと飲みたいということで帰りに亀戸駅近くの居酒屋で飲みました。

IMG_6419.jpg


先輩たちは結構飲んでもう疲れたとご帰還
私は亀戸駅からバス旅しながら上野公園まで約1時間弱

下の写真2枚 バス車窓からパチリです。

亀戸の豆やさん 古いですよね

IMG_6420.jpg


そして蔵前方面で見た橋です。風情ある

IMG_6422.jpg


バスを降りて上野公園入口に桜が咲いてます 
早咲きの桜ですね

IMG_4208.JPG



パンダを見るとシャンシャンを思い出しますね 元気かな

IMG_4210.JPG



土曜日は桜を見に何年かぶりに昭和記念公園へ行く予定です。
雨の予報が出ていますね
今年のピークは短いかもしれませんね



nice!(33)  コメント(19) 
共通テーマ:アート

航空記念公園の梅(2月から3月) [散歩]

桜が咲く頃に突入していますね
もう梅の花は終わりです。

二月と三月に梅を見に行って記事にあげないまま過ぎてしまいました

今週は航空記念公園と亀戸天神をアップしようと思います

二月の航空公園の梅はまだ咲ききっていませんね

IMG_4107.JPG


蕾もたくさんありました。

IMG_4120.JPG


IMG_4113.JPG


IMG_4109.JPG


枝垂れ梅はまだでした。

蝋梅園 蝋梅は1月初旬から咲いています。匂いも健在

IMG_4133.JPG


IMG_4128.JPG


日本庭園です。ここにも梅があります。

IMG_4137.JPG


IMG_4134.JPG


IMG_4141.JPG


3月8日 梅園は枝垂れ梅も咲いてきれいでした。


IMG_6427.jpg


公園の中の梅園なんですが白赤ピンクと入り乱れて咲きます。

IMG_6430.jpg


IMG_6431.jpg



梅園も良いですが町中で目に映る遠くに霞のように見えるピンクや白も
良いですよね


ーーーーーーーーーーーーーーー

今日からお彼岸でいわきにいます。

実家の庭に黄色い水仙と白い大きな椿が咲いていました。

IMG_4354.JPG



IMG_4355.JPG


IMG_4356.JPG


3月のいわきは花粉が半端じゃなく
とにかく目が痒いです。

次回は亀戸天神 梅まつりが終わった3月7日に行きました。

nice!(39)  コメント(21) 
共通テーマ:アート

震災から12年 [いわき]

昨日は震災から12年目の3月11日でした。

2月のいわき市の薄磯海岸です。

登れる日本の五つの灯台のうちの一つ
塩屋崎灯台が見えます。

IMG_3992.JPG


美空ひばりさんの歌碑がありますので観光コースになっていますね


IMG_3995.JPG


再建されたお土産&海鮮食堂 山六観光

IMG_3994.JPG


子供の頃よく泳いだ場所です。

IMG_3996.JPG


海が穏やか
震災の時は荒れ狂ったのでしょうね
この海岸でも犠牲者がたくさん出ました。
海のそばの家屋は半分以上が倒壊して無くなりました。

震災の日は東京の職場にいましたが12年経っても震災の記憶は消えません
いわきの母に電話しても電話はなかなか通じませんでした。

いわきに帰省する度に海岸から津波による瓦礫が消えて行き防波堤ができて
昔泳いだ海岸の周りの風景が変わって行きました。

2020年にできたいわき震災伝承未来館 
震災の記憶や教訓を風化させずに確実に未来へ伝えていくための施設

IMG_3991 2.JPG



この日も体験者の語り部の方の講演が行われていました。

豊間海岸の近くにお魚が美味しい食堂ができていました
民宿も併設しているようですね

赤い一軒家は目立ちます。

IMG_6292.jpg


きゅういちという名前のお店 地元のお魚料理が食べられます。

ぽーぽー焼きやカレーなど
あんこう鍋の定食もありました。

IMG_6289.jpg


私はスパイスカレーをいただきました

IMG_6291.jpg


鯖のカレーが売り切れでチキンカレーになりましたが
付け合わせもあってお腹が一杯になりました。

メンチバーガーもあるのですね

IMG_4000.JPG


ぽーぽー焼きは秋刀魚をミンチにしたハンバーグです。
道の駅やお土産屋さんでも冷凍で売られています。

IMG_4002.JPG


海のそばで食べるランチは格別美味しく感じられます。

常磐ものはいわきの自慢です。

A2ACEABE-F8D4-4F92-B901-009CBEC81B5A.JPG


せっかく風評を乗り越えて漁業が復興してきたというのに汚染水が
海に流されることが決まりました。
地元では反対運動が起こっています。

海は世界につながるもの。海は命の源なのです。
慎重にしなければならない問題なのに4月から流す予定になってしまいました。

12月にお話を聞きに行きました。
この横断幕を掲げています。

thumbnail_IMG_5921.jpg


汚染水に含まれるトリチウムの影響が心配です。

未来になって影響が出てきますからね

いわき駅の近くの美味しい魚料理の店「漁夫」で一杯

なめろうの朴葉焼き 味噌味でお酒に合う

IMG_6302.jpg


銀鱈の煮付け

IMG_6304.jpg


故郷で食べる魚料理は絶品ですね

いつまでもお魚が自慢のいわきであってほしいです。

来週はいわきへ帰省します。
3月11日は父の命日でもありました。
お彼岸のお墓参りに行こうと思います。

いわき市の高齢者が強盗の犠牲になる事件が多発していますね
家の防犯対策もしなければと思っています。


nice!(40)  コメント(23) 
共通テーマ:アート

瑞穂町耕心館の山野草や吊るし雛たち [散歩]

あっという間に3月になってしまいましたね
昨日は亀戸天神に梅を見に行きましたがもう終わりに近づいていました。

2月19日は瑞穂町の耕心館で2月17日から3月5日まで「瑞穂の吊るし飾り」の展示が開催されていたので観に行きました。
けやき館でもお雛様の展示を見ました。

IMG_6328.jpg


8日には山野草を見に行って今年は盛大に吊るし雛の展示が行われることを
知ったのです。

わ〜咲いていました。早春の山野草

IMG_3950.JPG



IMG_3965.JPG



IMG_3952.JPG


IMG_4096.JPG


顔を出したセツブンソウやフクジュソウを見て春は近いんだなと感じました。

耕心館にある蔵の中には豪華なお雛様と着物 創作人形などが。

IMG_4099.JPG


IMG_4100.JPG


IMG_3938.JPG


IMG_4101.JPG



IMG_3941.JPG


そして耕心館の一階と二階には吊るし雛の展示です。

IMG_4070.JPG


IMG_4079.JPG


瑞穂町のみずほまるちゃんもお雛様になっていました。

IMG_3963.JPG


IMG_4076.JPG


IMG_3961.JPG


IMG_4083.JPG


2階には吊るし雛の作り方の手順を公開

IMG_3956.JPG


IMG_4088.JPG


IMG_6319.jpg


お隣のけやき館でもお雛様の展示が行われていました。
吊るし雛も展示されてなかなか豪華でしたね

おそらく一年位前から準備したものかと思われました。

IMG_4048.JPG


IMG_4046.JPG



IMG_4047.JPG


干支の吊るし雛

IMG_4034.JPG


IMG_4036.JPG


IMG_4037.JPG


吊るし雛とはちょっと違うのですこういうのも面白い

IMG_4041.JPG


IMG_6320.jpg


瑞穂町はシクラメンの栽培が盛んです。

IMG_4043.JPG


瑞穂町と近郊に伝えられる、貴重なひな人形が数多く展示されていました。

古いお雛様です。

IMG_3970.JPG


このお雛様 背景の屏風には和歌が書かれています。

IMG_3975.JPG


IMG_3977.JPG



IMG_3976.JPG


お雛様色々ですね

IMG_6326.jpg


IMG_4057.JPG



IMG_6325.jpg


IMG_3973.JPG


IMG_4059.JPG


こちらは2階入り口に展示されていました。

IMG_6324.jpg


絵手紙も展示されていて 

IMG_6323.jpg


とても多くの吊るし雛とお雛様を見る事ができました。
レベルの高い瑞穂町の吊るし雛でした。


nice!(39)  コメント(23) 
共通テーマ:アート

所沢のひな祭り [散歩]

昨日は桃の節句
ひな祭りでしたね

3/12までの間所沢では西口から本町交差点付近の店頭と野老澤町造商店で
野老澤雛物語(ところざわひなものがたり)と称してお雛様を展示しています

野老澤町造商店(まちぞう)ではトコろん雛やリカちゃん雛も展示

IMG_6378.jpg


IMG_6379.jpg


こういったお雛様も珍しくて面白いです。

こちらはネコのお雛様 欲しくなりますね
衣装の色合いもとても素敵なんです。

IMG_6375.jpg


古いお雛様の他にアンティークの
お人形が展示してありました

聞けばこれらは博物館から?地元のものではないということ

IMG_6373.jpg


目がなんとも言えないリアル 何年前のものだろう
過去 どういう家庭にあったものかしら

IMG_6374.jpg


昔ながらの豪華なお雛様 
今では現代の家庭には見られないでしょうね
スペースもないし 

IMG_6377.jpg


IMG_6376.jpg


お雛様の顔も時代によって変わりますよね
丸くなったり細くなったりです。

3/12日曜はコミュニティ広場で時代着物市が開かれるようです。
賑わうといいですね

このあと足のリハビリのためにも少し歩いて神明社まで参拝しました。

所澤神明社は、日本の航空文化発祥の地「所沢」に根付く神社です。

階段を上がります。

IMG_6367.jpg


IMG_6372.jpg


色とりどりの花の飾られた手水舎です。華やかですね

IMG_6371.jpg


2月の神社は静かなものです。

神明社の近くの新光寺にも行ってみました
所沢観音があります。

山門がユニークです。

IMG_6363.jpg


シャネルですね

IMG_6364.jpg


IMG_6361.jpg


梅の花があるかなと思ったのですがなかったです。
桜が咲く頃は綺麗ですよ

2月は耕心館や飯能市にも足をのばしてお雛さまや吊るし雛を見てきました。

しばらくそんな記事が続きます。



nice!(36)  コメント(27) 
共通テーマ:アート

湯島天神の梅まつり [散歩]

梅の頃ですね
湯島天神でも梅が綺麗に咲いています。
2月8日から梅まつりが開催されていました。


IMG_4008.JPG


四谷へ行く用事があり湯島で梅を見てから行こうと午前中に出かけました。
足を痛めてから初めての緊張する都心です。

急な階段なんとか登りました 男坂ですね。

2月15日 風は冷たいけれどよく晴れた日です。


IMG_6311.jpg




梅はまあまあ咲いていますね

IMG_4029.JPG


IMG_4022.JPG


湯島天神の梅 やはり違います。高貴な感じがします

IMG_4018.JPG


狭い境内ですが賑わっています。

IMG_4016.JPG


IMG_4025.JPG





IMG_4028.JPG


平日もこのくらいですから週末はもっと賑わうのでしょうね

枝垂れ梅が特に綺麗ですね

IMG_6313.jpg


IMG_4015.JPG


下りるときは登る時より大変な階段でしたがなんとか下まで降りました。

本日で2月も終わりです。

梅まつりは3月8日まで開催されるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は文京区後楽園の近くに住む友人の家まで行きました。

近くの美味しいお魚のお店でランチを一緒にしました。

IMG_6392.jpg


特にマグロがとっても新鮮で美味しかったです。
おさかなやさんという名前のお店でした。
お酒が欲しくなっちゃうね

帰りは風が強くなっていて花粉で涙が・・・


nice!(39)  コメント(25) 
共通テーマ:アート

瑞穂の耕心館とけやき館の展示を見ました。 [美術館]

春が近づいてくる中とうとう花粉も飛び始めていますね
風が強い日には要注意です。

ちょっと前になりましたが一月七日
東京都西多摩郡瑞穂町にある耕心館に久しぶりに行きました。

春の野草はまだだと思いましたがギャラリー展示は何かやっているかもと
思ったので。

IMG_6143.jpg


敷地内にある蔵の展示はお正月の展示です。

IMG_6107.jpg


江戸時代末期に建てられた2階建てのお屋敷 
建物の一階部分は 喫茶ストーリア になっています。
鹿鳴館風で素敵です。 庭が見渡せます。

IMG_6125.jpg


庭には可愛い山野草が見られるので何回かブログにも掲載しました。


一階奥にある展示室はメタルアート
金工作家 服部睦美さんの造形展でした。(現在終了しております)

未来的ですがどこか懐かしさや暖かみのある造形でした。

IMG_6118.jpg


IMG_6120.jpg


こちらは葛飾北斎の「波間の富士」のイメージで創ったもののようです。

IMG_6123.jpg



IMG_6117.jpg


お隣にある瑞穂町けやき館では

IMG_6144.jpg


紙わざ大賞の展示です。

IMG_6127.jpg


モコモコして可愛い羊さん 

IMG_6126.jpg


紙わざ 紙で作ったアート作品 神業でした。

紙とは思えません
どうやって創るのでしょうね

IMG_6136.jpg


IMG_6129.jpg


IMG_6131.jpg


靴は触ることはできませんが材質はまさしく皮に見えます。
紙と書いていなければわかりませんね
履けるのかな

IMG_6134.jpg


IMG_6133.jpg


IMG_6130.jpg


IMG_6138.jpg


紙わざ大賞をいただいた歴代の作品 どれもすごかったです
よくできていました。

けやき館の玄関にはうさぎのお雛様が飾られてそろそろ雛祭りの準備かな

IMG_6142.jpg


耕心館とけやき館の展示 両方見られたので収穫のあった1日でした。
2月になれば節分草や福寿草も見られるかなと思って帰ってきました。

この後 2月に入ってまた訪問 山野草や吊るし雛祭りの様子など
何回かに分けて記事にする予定で

-----------

整形外科への通院への帰り道

ニャンコの絵 小さな額になって売られていたNPOの方々のバザール
気に入って購入

IMG_6382.jpg


偶然22日 猫の日でした。
レントゲンによれば足の回復も順調とかでなんか嬉しい気分


nice!(36)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

裏磐梯 五色沼湖畔 [旅行]

福島県裏磐梯 郷里のいわき市からも遠くはないので高校の頃から今まで
何回か行っています。

昨年10月 前回の記事にある猪苗代湖からいわきへ帰省する時に寄りました。

紅葉の頃でした。

IMG_3173.JPG


IMG_3175.JPG


五色沼自然探求路 物産館側とビジターセンター側からと各々半分くらいまで
歩きました。

54a8d32c5953c2ee2b7dbb046e61901e-848x600.jpg


IMG_3187.JPG


IMG_3184.JPG


IMG_3189.JPG



ビジターセンター横の毘沙門沼は大きくてボートなどでていました。
賑わいがありました。

IMG_3194.JPG


IMG_3196.JPG


IMG_3199.JPG


紅葉は一番きれいな頃でしょう。

IMG_3202.JPG


IMG_3205.JPG


数々の沼の色も天候が良かったので深い色で紅葉の写りも綺麗でした。

ーーーーーーーー

前日は猪苗代の民宿に一泊しました。
小さくて家族的 落ち着いたところでした。
囲炉裏端での夕食というのが良かったですね

thumbnail_IMG_5509.jpg


イワナの炉端焼きです。頭から尻尾まで食べられました。

thumbnail_IMG_5508.jpg


ご主人の手打ちそばもおいしかった

thumbnail_IMG_5513.jpg


客数も少なくそのためちゃんと目が行き届き良いですね
洋風ペンションで洋食のコース 食べきれないこともあるので
こうした田舎料理が美味しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
シャンシャンは明日日本から中国へ・・

孫ちゃん 上野動物園へ行ったもののシャンシャンとご対面できずに・・

本物とは会えなかったけど嬉しそう

4364C148-1337-4725-9956-074DF8F2F734.JPEG


シャンシャンのいなくなる動物園 寂しくなっちゃいますよね。
中国に行ったら素敵なお婿さん見つけて良い子を産んでほしいです。









nice!(41)  コメント(27) 
共通テーマ:アート

猪苗代湖と天鏡閣 [美術館]

アップするのがだいぶ遅くなってしまいましたが
昨年10月 会津のやないづ町立斎藤清美術館に行った時に会津若松市内から
猪苗代湖に行きました。

猪苗代湖近くにある天鏡閣です。

明治40年8月、有栖川宮威仁親王殿下が東北地方を御旅行中、猪苗代湖半周辺
を気に入って別邸を建てられたとのこと
昭和54年に国の重要文化財に指定されたそうです。

眺めの良い高台の洋館です。

IMG_3136.JPG


周りを緑で囲まれて

IMG_3155.JPG


IMG_3160.JPG



IMG_3150.JPG


こんな素敵なバルコニーで物思いに耽ったのかしら

IMG_3154.JPG



IMG_3142.JPG


こんなところにもあかべこが居ました。いく先々に居ます。

IMG_3140.JPG


IMG_3141.JPG


IMG_3146.JPG


優雅な華族の生活が目に浮かびます。

猪苗代湖は青く美しかった。大きいですよね
福島県の地図の真ん中辺にありますね

thumbnail_IMG_5517.jpg


thumbnail_IMG_5516.jpg


せっかくなので世界のガラス館にも寄ってみました。

IMG_3171.JPG


ガラス館の中は広かったです。

シャンデリアが豪華ですね

IMG_3165.JPG


ベネチアのジオラマです。

IMG_3164.JPG


本場のベネチアを思い出しました。

繊細で素敵なガラス 目の保養になりました。

IMG_3169.JPG



ーーーーーーーー

天鏡閣で購入した天鏡閣ケレー(カレー)です。
明治ロマンの味とありますね

IMG_6165.jpg


少し甘口でした。


nice!(36)  コメント(18) 
共通テーマ:アート

2/4の多聞院 [散歩]

節分の翌日 お気に入りの所沢の多聞院へ

梅が見られるかと行ってみたのですが紅梅も白梅もなくて
蝋梅が咲いていました。

IMG_3904.JPG


忙しかった一月も終わり境内はすっきりと剪定されてお地蔵様が主役です。
白いおみくじは梅だと勘違いしそう

IMG_3908.JPG


春夏秋冬 雰囲気がそれぞれことなる多聞院

IMG_3919.JPG


立春も過ぎてこれから咲く春の花が楽しみです。

IMG_3911.JPG


お地蔵さんの足元では俵にネズミが・・

IMG_3910.JPG


IMG_3918.JPG


IMG_3920.JPG


IMG_3929.JPG


このお地蔵さん 今回初めて気がついたような。

IMG_3930.JPG


IMG_3927.JPG


身代わり虎たち また増えていますね

IMG_3935.JPG


小さな虎たちです。

IMG_3926.JPG


狛虎さんは南天の花を見つめています。

IMG_3928.JPG


ポストにお手紙を入れたくなりますね

IMG_3907.JPG


春の頼り 届くといいです。

多聞院 梅が見当たらなかったですが楽しませてもらいました。

ーーーーーーーー

比較的近所のカレーの美味しい店を検索して行ってみました。

カレーとパスタの店 みみか 埼玉県入間郡三芳町です。

IMG_6266.jpg


IMG_6267.jpg


インド風カレーと欧風カレーのどちらかということで欧風カレー
欧風野菜カレーにメンチカツひとつと牡蠣フライひとつトッピングしました。

IMG_6265.jpg


価格は野菜カレー630円 メンチと牡蠣フライは各120円
とても安いです。そして平日の12時前に入ったので50円割引でした。

神田トプカという有名店の姉妹店だそう

それにしても店内はすごくレトロ 古いし僻地だし
味はすごく良いですがもう少し雰囲気が欲しいですね
雰囲気大事ですねえ


nice!(37)  コメント(24) 
共通テーマ:アート
前の10件 | -