SSブログ

浄閑寺と吉原神社 [散歩]

上野芸大美術館での吉原展 
5月のことでしたが展示期間終了前に駆け込みで行ってきたのです。
第一部の方は見逃してしまいましたが二部だけでも見応えがありました。

新吉原 吉原という地名はなく台東区の千束に当たります。
浅草からも遠くはなくバスも出ていますが地下鉄三ノ輪駅から歩けます。

日本橋にあった遊郭 それが明暦の大火後に移動して浅草寺の裏日本堤へ。
大鷲神社の北側にありました。 

吉原大門というバスの停留所はありますが
遊女との別れを惜しんで何度もここで振り返った見返り柳があります。
ここに大門があったんです。

IMG_0160.jpg


吉原とは関係がないですが見返り柳の近くにある明日のジョーの銅像
こちらは結構目立ちますね かっこよい立ち姿 (見返り姿かな)

IMG_0153.jpg


柳のそばに天ぷら屋さんやお肉屋さんの風情のある建物があります。
昔々からあったんでしょうね

IMG_0158.jpg


人が並んでいることが多いです。
食べたことはないですが大盛の天丼なのかな。

遊郭のあった辺り今は住宅街でもある 道が蛇行しています。
昔の名残は少し残ってはいるものの古めかしい建物などはあまり残っていません。

IMG_0154.jpg


ところどころに柳の木がありました。

遊郭の人々に愛された吉原神社と関東大震災犠牲者の供養のために
建てられた吉原弁財天にお参り

吉原神社は小さいのですがお参りする人を結構見かける神社

IMG_9956.jpeg


そして吉原弁財天 弁天池跡に立っています。
関東大震災で火災が発生し逃げ場のなかった多くの遊女が池に飛び込んて亡くなったとか

IMG_9962.jpeg


境内に滝が流れていくらか涼しいですね

IMG_9958.jpeg


東京芸大生の描いた絵 大きくて目立っていましたね

IMG_9961.jpeg


三ノ輪駅にほど近くにある浄閑寺へも寄りました。

もう何回も来ていますが
今回 関係者の方がお墓に案内してくれて説明をしてくれました。

IMG_0497.jpeg


左側がお墓になります。所狭しと置いてある墓石ですが
首洗いの井戸や心中した谷口警部補と花魁盛紫の墓や年期明け直前に
刺されて命を落とした若紫さんのお墓がありました。

投げ込み寺とも呼ばれる浄閑寺 永井荷風はここの住職と懇意でした。
筆塚と詩碑があります。筆塚には荷風の歯が二枚入っているとか。

こちらの欅の木の元に穴を掘り亡くなった遊女たちをそのまま投げ入れ
葬ったそうです。

IMG_0496.jpeg


こちらは新吉原総霊塔 脇には 生れては苦界死して浄閑寺
という川柳が書いてあります。

IMG_0494.jpeg


永井荷風の詩碑

IMG_0495.jpeg


荷風は雑司ヶ谷霊園に眠っていますが本当はこちらに思いを馳せていたんですね。

先の警部補と盛紫さんの新比翼塚がお寺の入口を入った左側にあります。
(お墓は2つ並んでいました)

IMG_0498.jpeg


美しく人気の花魁だった若紫さんのお墓も墓所の入口にありました。

IMG_0493.jpeg


他の多くの遊女は名前も刻まれずに葬られましたね

この浄閑寺 今年は2回目 縁を感じています。

昨日土曜に浅草で詩の友人2人と待ち合わせてランチをしてから行きました。

IMG_0491.jpeg


IMG_0490.jpeg


IMG_0492.jpeg


河豚のてっさや酢の物がさっぱりしていて美味しかった。
うな重がコースに入っていました。

猛暑のため近距離ながらタクシーで。それほど若くはないですから。
最後にめぐりんバスで浅草に戻りました。

隅田川沿いからスカイツリーを眺めながらカフェでコーヒーを飲むのが
好きですね (5月の写真です)

IMG_9972.jpeg


猛暑の浅草は外国人でいっぱい 特にアジア系

帰りは池袋までのんびりバスで帰りましたが途中すごい土砂降り
降りた時には止んでいましたが間一髪でした。

 この辺の散歩 次回に続きます。


nice!(37)  コメント(33) 

nice! 37

コメント 33

タックン

こういう神社があるのは知りませんでした。
このあたりに吉原があったのですね。
なんとなくその時代の雰囲気が感じられます。
新吉原総霊塔の「生れては苦界死して浄閑寺」
という川柳が切ない。

by タックン (2024-07-07 16:42) 

Mitch

落語などに出てくる吉原は明るく華々しいところに見えますが、
実態は「生れては苦界死して浄閑寺」という人々がいたんですね。
何やら胸が締め付けられるようです。
by Mitch (2024-07-07 17:16) 

夏炉冬扇

南無阿弥陀仏
by 夏炉冬扇 (2024-07-07 18:18) 

リュカ

吉原展は見送ったのですが、見応えがあったのですね^^
この界隈、あまり散策はしないのですが
一度チャリでまわったことがあります。
いろいろ遊女たちに思いを馳せてしまいます。
by リュカ (2024-07-07 18:27) 

八犬伝

土手のいせやですね。
渋い建物ですよね。
明日のジョーの銅像があるとは知りませんでした。
確かに、あそこは山谷を抜けたところですからね。
by 八犬伝 (2024-07-07 20:40) 

そらへい

なんとなく吉原辺りをうろついたときに
この神社を見かけたような気がしますが曖昧です。
吉原は一つの文化のようになっていますが
苦界には変わり無いですね。
多くの遊女たちの喜怒哀楽が埋まっていますね。

by そらへい (2024-07-07 21:09) 

kiyotan

タックンさん

明暦の大火など火事の被害が酷かったとか
そんな火事の夢を見たことがあり江戸のその頃
に興味を持ちました。
吉原のあったあたり 本当に色々考えさせられます。
方向音痴のため浅草からの道もよく知りません
それでも2人を案内して喜ばれてよかったです。

Mitchさん

遊女たちは売られてきたのでしょうから
華やかな世界でも芸を覚え喜ばせ働きづめ
早死にしてしまう遊女が多かったらしいですね

夏炉冬扇さん

今でも吉原は歓楽街として知られていますね
住宅もありますがちょっと雰囲気が違うような気が
しました。
文化の最先端のような場所でしたが女性同士色々
あっただろうし大変だったでしょうね

八犬伝さん

色々あるところですよね
浄閑寺にはひまわり地蔵尊がありそこには山谷で
働いていた身寄りない無縁仏も祀られています。
ある意味遊女の総霊塔より生々しく感じました。
コツ通りも近くにありますね

そらへいさん

苦界は今はどこにもないのかと思いきや生きていれば
ありますよね。
私たちも苦界にいるのですがある程度の自由がある。
廓の苦界はレベルの違うところです。
逃れられない世界ですよね
浮かばれていることを願います。

by kiyotan (2024-07-07 23:02) 

斗夢

千束通りを挟んで反対側、象潟に住んでいたことがあります。
懐かしいです。
by 斗夢 (2024-07-08 04:53) 

さる1号

土手の伊勢屋、宿題店なのです
天丼、食べたいなぁ==)
by さる1号 (2024-07-08 06:41) 

Rchoose19

この辺りは近いんですけど、お散歩したことはないです・・
明日のジョーもいるんですねぇ~~。
吉原展では、遊女の日常のジオラマなんかも見られて
自分的には面白かったです♪
今の感覚で廓の生活を理解することは難しいですね。

by Rchoose19 (2024-07-08 07:47) 

英ちゃん

あっ、吉原神社は昨日の昼間にテレビで紹介されてましたよ(^_^;)
この辺はまだ行った事ないので機会があったら行ってみたいと思います。
ぁぁ、昨日の飲み会はお疲れ様でした(^▽^;)
楽しかったけど暑過ぎで疲労困憊気味でした(^_^;)
帰りは秋津から武蔵野線で帰りました。
国分寺に出てもあの時間帯だとバスがないのでね(;^ω^)
また、よろしくお願いします。
by 英ちゃん (2024-07-08 07:51) 

青山実花

この辺りも歩くと楽しそうですね^^
あしたのジョーの
像も見てみたいんです^^
いつか、駅巡りで行きますね^^

by 青山実花 (2024-07-08 09:30) 

kiyotan

斗夢さん

下町の方にもいらしたことがあるんですね
懐かしいでしょうね
あまり変わってないのかな

さる1号さん

写真は午後2時近くの時間でしたのでちょうど
ランチタイム終わったところだったんでしょうか
夕方また人の行列が見られます
いせ屋さん 人気店ですね あまり便利な場所じゃないのに

Rchoose19さん

今度記事にも書こうかとは思いますが展示会堪能しました。ジオラマもよくできていてイメージしやすかったですね。夢の世界のように幻でしたから。
花魁になるのには頭がよく容姿の良い性格も良い働き者
厳しかったようですね
何度もの火災にあっても復活してよく続きましたよね
灯台下暗しで近いと行かないですよね
私もリタイヤしてからよく下町の方に行くようになった
んです。それまでは深川くらいしか知らなかったんです。

英ちゃんさん

吉原神社 小さいところですが人気ありますね
明るい感じのする神社ですよね
昨日やっていたんですね
夏は散歩は暑いです。歩くのは辛いですね
その後のビールは最高ですよね
昨日はお目当てのお店が閉まっていて行けなかったのが
残念です。あのお店が気に入っていたのですが。
国分寺も近いので良いですね 飲み会。



by kiyotan (2024-07-08 09:38) 

kiyotan

青山実花さん

ポツネンと立っているジョーです。
暑い時も嵐の時も。
そんな姿を見に行ってみてください
古家あり 神社あり
見どころは多いです
古い中華のお店もあるかも
by kiyotan (2024-07-08 09:40) 

kiyotan

リュカさん

涼しい時ならチャリで回れますね
各所そんなに離れていませんよね
江戸明治大正時代の吉原 想像しやすかった
展示会でした。遊女の憂いを含んだ写真
顔が印象に残ります。

by kiyotan (2024-07-08 09:45) 

ぼんぼちぼちぼち

あっしも遊廓跡の、ほぼ同じコースを散策したことがありやす。
遊廓だった場所になると、道が不自然にくねって曲がってるんでやすよね。
ともあれ、昨日は楽しかったでやす!
是非、またご一緒しやしょうでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-08 10:39) 

あーる

うわー、フグとうな重! 夏バテに効きそうです。
バテている時間はないけど、やっぱり疲れます。
by あーる (2024-07-08 14:48) 

kiyotan

ぼんぼんぼちぼちさん

個性的でしなやかなぼんぼちさんの佇まいを
みているとつい見惚れてしまいます
今まで会ったことのないタイプですから。
またひっそりと隠れ中華やさんで飲みましょう
遊郭のあったあのあたりはほんと何かありますね
歩くのは憚れるかと思いましたが昼間だからか
明るい感じはします。柳が一定間隔で植えられていて
他の道とは違いました。
遊郭は見えないように道が曲がっているとか・・

あーるさん

河豚はとらトラフグのチェーン店です。
鰻重が出てきましたが鰻は日本産ではなかったようでした。河豚は美味しかったですよ
今日も猛暑でちょっと歩いただけで疲れました。

by kiyotan (2024-07-08 15:56) 

YUTAじい

おはようございます。
お祝いコメントありがとうございます。
by YUTAじい (2024-07-09 05:46) 

Rchoose19

おはようございます。
フグのお料理は佇まいが見たことあるなぁと思ったのですが
入口でトラフグが泳いでるチェーン店のですか?
最近はウナギもメニューにあるんですね(#^^#)
by Rchoose19 (2024-07-09 07:58) 

kiyotan

YUTAじいさん

おはようございます。
お体の調子いかがですか
夏の暑い間もクーラーによって関節が硬くなりがち
ですので少し体操などして柔らかくしましょう

Rchoose19さん

玄品ですよ
浅草の玄品は今半の隣にあるんです
今半は外国人でいっぱいでした。
暑いのにすき焼き食べたいらしいね
肉が苦手だし隣のふぐやにスライドしました。
河豚の唐揚げもついていました。白身で美味しい。
外国人がふぐ鍋食べていましたが。

by kiyotan (2024-07-09 08:53) 

tarou

お早うございます、江の島(サムエル・コッキング苑と
シーキャンドルからの眺めに、コメントを有難うございました。
てっさにうな重コースはステキなランチです(^^)v
浄閑寺と吉原神社、街路樹の柳を見ながら散策して見たく
なりました。

by tarou (2024-07-09 09:23) 

しおとまと

吉原界隈の散策、いつか行ってみたいです。
うなぎに河豚に元気がでますね。
今日も引き続き暑いのでお気をつけてお過ごしください。
by しおとまと (2024-07-09 11:34) 

暁烏 英(あけがらす ひで)

吉原歴史散歩なかなかいいですね。名も無い遊女の墓は、シンガポールにもありました。貧しさ故に売られて行った唐行きさんの無名墓です。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2024-07-09 11:39) 

kiyotan

しおとまとさん

河豚のお店で鰻があって夏は人気なのでしょうね
ちょっとタレが甘かったですね
今日も暑かったですね 湿気が強いです。
夏バテしないように栄養はとりましょう
また一緒にビール飲みに行きたいです。

暁烏 英さん

国内そして外国にも遊女はいたのですね
世の中の裏と表 明と案 
泉谷しげるの歌 「売られ売られて」
が聴こえて来るようです。


by kiyotan (2024-07-09 18:11) 

kiyotan

暁烏 英さん

明と案→明と暗でした。 訂正します。
by kiyotan (2024-07-09 22:31) 

kiyotan

tarouさん

鎌倉のこと知識が増えています。
ありがとうございます
吉原コースなかなか良いです。
by kiyotan (2024-07-09 22:38) 

英ちゃん

飲み会は国分寺が近くていいけどね(^_^;)
大塚で都電を見ながら飲めるお店を発見したので次の飲み会はそこにしたいと思ってます(^▽^;)
by 英ちゃん (2024-07-10 08:53) 

kiyotan

英ちゃんさん

都電見ながら 良いですね
大塚は都電に乗ると帰りに降りてご飯食べたりしています。都電が見えるところに食事どころがあるのですね


by kiyotan (2024-07-10 09:59) 

sakamono

歴史のある場所に残る、古い建物は風情がありますね。天ぷら屋が
いい雰囲気です。ふぐのコースにうな重付き?! とてもうまそうで、お酒も進みそうだし、夏バテ予防にもなりそうです^^;。
by sakamono (2024-07-12 00:49) 

ちょろっとぶぅ

いつもあったかいコメントありがとです d(^∞^)b
ぶぅたん、できることも増えてるけど
なかなか前のようにはいかなくて、イライラしながらの生活です。
今から半年チェックに行ってきます 。。。

明日のジョー!なんか思ってたより爽やか!
by ちょろっとぶぅ (2024-07-12 07:41) 

tarou

お早うございます、佐助稲荷神社にコメントを
有難うございました。
鎌倉で一番の赤い鳥居で、本殿が綺麗になって
から、キツネさんが一気に増殖しました。
昔は、ハイキングコースに抜けられたのに
今は、閉鎖されているのが残念です。
by tarou (2024-07-12 10:02) 

イスラム教徒

こんにちは

私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。

私のブログを見てくださいイスラム教についての写真やビデオで説明しています

https://jpis1.blogspot.com/2017/03/httpsislamhouse.html

幸せな人生をお祈りします……ありがとう


ムスリムは創造主である唯一の真の神へ従う者だ

我々は唯一の御方、創造主、真実の神(アッラー)のみを崇拝しなければならない。

者を援助、食物を与え、支えるように勧めている。

イスラームは、人種や肌の色や国籍に関わらず全ての人間は平等であると教えている。

イスラームとは唯一の真の神であり創造主へと従うという意味だ。

ムハンマドは40歳になった時に、天使ガブリエルを通じて啓示を受けた。

預言者ムハンマドは述べた。「もし、ある男がイエスを信じ、私(ムハンマド)を信じるなら、彼は二倍の報酬を得るだろう。」

イスラームは私達の両親と高齢者を敬い、気に掛けるように命じている。

彼は人種、肌の色または国籍に関わらず全ての人間は平等であると言う。

し主の許しを乞うこと。己を愛するように人を愛すこと。

全体を異教と偶像崇拝から、唯一の神(アッラー)へのタウヒードと従順へと変えた

イスラームは弱者、貧者、困窮者や障がい者を援助、食物を与え、支えるように訴えている。

-----------

「45秒で説明される無神論」

https://youtu.be/6bmey_iCKvc

無神論の定義:

無神論とは: 創造主の存在を否定するという考えに基づく哲学的教義。

-------

【 人生の意味 】

https://youtu.be/bBCC1qaOkWw

---------

ある宗教の真偽を見極めたいと思う者は、その感情や感覚、習慣に照らし合わせて判断するのではなく、むしろ理性と知性に依拠して判断すべきである。

諸預言者を遣わした時、神は彼らが神から遣わされた真の預言者であり、 彼らに託された教えが真の宗教であることを証明するために奇跡や証拠を示し、彼らを支えたのである。


このウェブサイトは、いくつかの人々が尋ねるいくつかの重要な質問に答える:

1- クルアーンは本当に神によって啓示された言葉なのか。

2- ムハンマドは本当に神によって遣わされた預言者なのか。

3- イスラームは本当に神からの教えなのか。

((( イスラームの真実性の証しでは )))

https://www.islam-guide.com/jp/

-------

イスラームでは

説明

これらは包括的な言葉であり、イスラム教の原理、柱、長所、目的を示しています。
これは、イスラムを理解するための鍵です。

http://bit.ly/2rqslnj
by イスラム教徒 (2024-08-21 08:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。