SSブログ

耕心館とけやき館の展示 [美術館]

11月の話ですが

埼玉県狭山市や入間市のお隣にある東京都瑞穂町の耕心館へ
富士山が綺麗に見えるところだからかこの辺は駒形富士山という地名。

醤油醸造の時代の細淵家の豪邸 フレンチレストランから今は市の持ち物

カフェがあり ギャラリースペースがあり 庭には蔵
そしてや山野草 四季折々楽しませてもらっています。

DSCN2246.JPG



DSCN2247.JPG


庭を見ながら

DSCN2249.JPG


コーヒーとケーキのセット  季節柄 やはりモンブランをチョイス

DSCN2251.JPG


庭にはつわぶきの花が咲いていました。

日陰なのにひときわ目立つ黄色です。

DSCN2225.JPG


ユキノシタですね ピンク色のですね

DSCN2230.JPG



DSCN2226.JPG


ホトトギスが可愛かった 白と紫と。白が紫に変わっていくのかしら。

DSCN2245.JPG


入り口側に置いてある鉢
彼岸花の種類のようです。珍しいです
11月の彼岸花 不思議ですね。

DSCN2233.JPG



お隣の瑞穂町郷土資料館けやき館は公共の郷土資料館の中では
かなり展示が充実しているように感じます。

DSCN2240.JPG



仏様の彫刻展 

地元にお住まいの石田和雄氏の丹精こめた素晴らしい仏像彫刻
薬師三尊像と今年完成した六観音像の展示でした。

IMG_2060.JPG


ご年配の方がたくさんいらしていましたね。

DSCN2242.JPG


DSCN2243.JPG


10周年特別展示として 箱根神社所蔵箱根本地仏懸仏
 箱根神社と瑞穂町との関わりを伝える懸仏ですね 

瑞穂町で発見されたと伝えられている箱根神社所蔵箱根本地仏懸仏の特別展示

72de0ef1e336872e9b4ada34d357a189-724x1024.jpg


鎌倉時代後期の箱根権現を勧請した貴重な懸仏。

結構 小さなものでしたよ

DSCN2244.JPG


知識の浅い私は初めて知りました。
>>
懸仏(かけぼとけ)は、鏡板に仏や神の像を刻んだり貼り付けた器物。御正体(みしょうたい)とも呼ばれる。神仏習合の思想に基づいて制作され、神社や寺院に奉納された例が残っている。
<<

また、けやき館・耕心館の敷地は旧富士山村の豪農「大海道」細渕家の所有。
細渕家や元狭山地区の移り変わりの写真や資料が展示されていましたね

001.png


写真はありませんが豪華な市松人形や着物やお宝が展示されていました。
青森の津島家の斜陽館を思い出しました。

全部の展示が無料なんですよね。
耕心館へ行った時に必ずけやき館にも寄りますね

nice!(30)  コメント(19) 
共通テーマ:アート

nice! 30

コメント 19

Rchoose19

けやき館、いいところですね♪
自分も一回行ってみたいです。
現在も仏師の方がいらっしゃるんですねぇ~。
小さな彼岸花も可愛いいですね(#^^#)

by Rchoose19 (2024-12-10 22:09) 

kiyotan

Rchoose19さん

とっても遠いと思うのですが一度いらしたら案内いたします。
興味深い展示がある時に。
by kiyotan (2024-12-10 22:21) 

斗夢

儲けて大きな家を立てても子孫はそれを維持していくのは
大変なんでしょうね。
by 斗夢 (2024-12-11 07:27) 

青山実花

細渕家、
不勉強で知らなかったのですが、
この辺りのお金持ちで、
有力者だったのでしょうね。
家を見るの、
大好きなので、
とっても興味が湧きます^^

by 青山実花 (2024-12-11 08:04) 

夏炉冬扇

仏像彫刻。南無阿弥陀仏。
店では1回したことあります。
by 夏炉冬扇 (2024-12-11 08:23) 

ぼんぼちぼちぼち

ピンク色のユキノシタの花って、珍しいでやすよね!
初めて見やした!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-11 08:54) 

kiyotan

斗夢さん

市政にも大きく関わっていたという細淵家
醤油醸造の前に営んでいた煉瓦製造業時代の立派な煙突が
駐車場の隅に聳えています。
権威の象徴のように感じますね
先祖代々何代も続いていった細淵家を支える・・ 
関わりのある人たち 子孫は重圧にもかなり影響を受けた
と思います。

青山実花さん

家のしっかりとした梁の存在感
全然衰えない生きている家のようなプライドを感じさせますね
2階への螺旋階段を上がるとそこがお蚕部屋だったところ
今はイベントの時 コンサートなどで使用される場所です。
シャンデリア 広いトイレ 大理石 木材など全てが重厚で
いついってもゆったりとした気分に浸れますね

夏炉冬扇さん

仏像たち みていると穏やかな気持ちになれますね
一体が高価ですが小さい仏像なら持ちたい気がしてきました。
木彫りなのも家に置いてみたい理由

ぼんぼちぼちぼちさん

ユキノシタ 白いのが普通ですよね
秋から長く咲きますね 

by kiyotan (2024-12-11 09:38) 

リュカ

けやき館すごいですね。
これだけ観ることが出来て無料はおどろきです。
懸仏も本当に貴重!!
by リュカ (2024-12-11 12:15) 

Mitch

11月にユキノシタですか?
ピンク色のユキノシタって初めて見ました。
園芸種でしょうか?
by Mitch (2024-12-11 16:54) 

kiyotan

リュカさん

瑞穂町って鎌倉街道が近くを通っているんですよ
東京の西の端です。
宿場町だったのかな
瑞穂町の歴史に関する資料なども置いてあります。

Mitchさん

携帯の写真なんですが植物の名前が出てきてユキノシタ
と出たんですよ
ユキノシタと少し違う気もするのですがどうなのかしら
辞書の見誤りかしら

by kiyotan (2024-12-11 20:06) 

そらへい

埼玉県狭山市や入間市は聞いたことがありますが
東京都に瑞穂町と言う町があるのを知りませんでした。
耕心館、落ち着いた良さそうな所ですね。
ピンク色のユキノシタ、初めてです。

by そらへい (2024-12-11 20:19) 

八犬伝

耕心館ですか
なんかまったりと出来そうなところですね。
by 八犬伝 (2024-12-11 21:37) 

英ちゃん

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス じゃないか(^_^;)
瑞穂町か この前私もその辺に行ったよ(拝島駅付近)。
拝島って駅はデカイけど街は小さいね(;^ω^)
まぁ、駅探訪をしたんだけど拝島から横田基地へ行く引き込み線も初めて見ました。
by 英ちゃん (2024-12-12 00:54) 

kiyotan

八犬伝さん

まったりできますよ
人があまりいないんですよね
吊るし雛祭りの時は人出があります。

英ちゃんさん

拝島駅は八高線に乗るときに行きました
以前その一つ手前の駅に住んでましたので。
駅の周りは確かにあまりパッとしませんね
横田基地も近くて
酒造もありますよね
引き込み線どうでしたか 記事楽しみにしています。
by kiyotan (2024-12-12 09:30) 

あーる

つわぶき! そうか、この名前が思い出せなかったんだ! ありがとうございます。寒いところに元気な黄色の花、いいですよね。冬は冬なりに凛と咲いている花がたくさんありますね。
by あーる (2024-12-12 13:53) 

kiyotan

あーるさん

よかったです
石蕗って書きますね
黄色い花で長く咲いてます
冬の花は強い 水仙とかもうすぐですね
by kiyotan (2024-12-13 09:24) 

kiyotan

そらへいさん

ピンクのユキノシタ 確かに花の形はユキノシタですよね
白いのだけではなくピンクもあったんですね
by kiyotan (2024-12-13 20:51) 

tarou

お早うございます、久井湖のクリスマス(夜の熱気球)に
コメントを有難うございました。
途中道が狭いので、夜道は、近くて遠いところです。
耕心館とけやき館、庭にはツワブキの花が咲き素晴らしい
彫刻展も良いですね(^^)v
近くだったら、直ぐに遊びに行きたいです。
by tarou (2024-12-14 07:24) 

kiyotan

tarouさん

16号線から程近いところにある古民家ですが
敷地も広く煉瓦を作っていた頃の煙突が残っています。
神奈川の方にお住まいですか?

by kiyotan (2024-12-14 19:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。